肉離れ

こんなお悩みはありませんか?
肉離れの主な症状は以下の通りです。
突然の疼痛
→肉離れが発生すると、急激な疼痛を感じることがあります。この痛みは、負傷した筋肉や腱の破壊によるものです。
腫れと炎症
→肉離れを起こすと、負傷した部位が腫れたり赤くなったりする炎症の症状が現れることがあります。
運動制限
→肉離れが進行すると、動かす際に痛みを伴い運動制限が生じることがあります。特に負傷した部位の動かし方によって痛みが増すことが多いです。
痛みを伴う運動
→肉離れを負った筋肉を使う際に痛みを感じることがあります。これは、負傷した部位の炎症や筋肉の破壊によるものです。
機能障害
→肉離れが重症化すると、負傷部位の筋肉や腱の機能が低下し、動作が制限されることがあります。例えば、力が入らない、動かしにくいなどの症状が表れることがあります。
これらの症状が現れた場合には、早めの診断と適切な治療が重要です。適切なケアを行うことで、肉離れの早期回復が期待できます。
肉離れで知っておくべきこと
肉離れは、筋肉が急激な負荷や過度の使用によって破損する怪我です。
一般的にはスポーツや運動中に起こりやすく、急激な動きや無理なストレッチが原因となります。肉離れを引き起こすと、痛みや腫れ、運動制限などの症状が現れることがあります。
肉離れの程度には1度から3度まであり、程度が深いほど回復に時間がかかります。早期の適切な治療が重要であり、痛みがひどい場合や症状が長引く場合は医師の診断を受けることが必要です。施術法には安静、冷却、圧迫、挙上(R.I.C.E.療法)、リハビリテーションなどがあります。
肉離れを予防するためには、適切なウォーミングアップやストレッチを行い、筋力トレーニングを定期的に行うことが重要です。また、無理な運動や急激な負荷をかけることを避け、適切な身体の使い方に注意することも大切です。
症状の現れ方は?
肉離れの症状は、破損した筋肉によって引き起こされる特徴的な症状があります。
一般的な肉離れの症状としては、以下のようなものが挙げられます。
1. 突然の激しい痛み
突然の痛みが生じ、負傷した部位に痛みや圧痛が感じられます。普段とは異なる痛みがある場合、肉離れの可能性が考えられます。
2. 腫れや軟組織の腫れ
負傷した部位が腫れたり、触ると硬くなったりすることがあります。腫れや脹脛、靭帯の緊張を感じた場合は注意が必要です。
3. 範囲内での運動制限
肉離れがある部位を動かすと痛みを伴い、制限のある範囲で運動制限が出現します。無理に動かすと痛みが増すことがあります。
その他の原因は?
肉離れは、筋肉が急激な負荷や過度の使用によって破損する怪我です。主な原因としては、以下の点が挙げられます。
1. 突然の運動や動作
突然の激しい運動や動作によって筋肉に負荷がかかり、破損が生じることがあります。スポーツ中の急激な動きや無理なストレッチなどが原因となることが多いです。
2. 適切なウォーミングアップの不足
十分なウォーミングアップを行わないで激しい運動を行うと、筋肉が準備不足で負荷に耐えきれず、肉離れを引き起こす可能性が高まります。
3. 負荷やストレスの過度な繰り返し
同じ筋肉に過度な負荷やストレスがかかり続けることで筋肉の疲労やダメージが蓄積され、肉離れを引き起こすことがあります。
4. 筋力不足や姿勢の悪さ
筋力不足や適切でない姿勢を維持し続けることで、筋肉のバランスが崩れ、特定の部位に過剰な負荷がかかることで肉離れが発生することがあります。
これらの原因に気をつけて、適切なトレーニングや予防策を行うことで、肉離れのリスクを低減することが可能です。
肉離れを放置するとどうなる?
肉離れを放置すると、以下のような悪影響が生じる可能性があります。
1. 痛みや腫れの悪化
肉離れの部位が適切に治療されない場合、痛みや腫れが悪化し、炎症が進んで症状が悪化する可能性があります。
2. 筋肉の機能低下
肉離れが十分に治療されないと、筋肉の修復や再生が不十分なままとなり、筋肉の機能が低下する恐れがあります。これにより、日常生活やスポーツ活動でのパフォーマンスが低下する可能性があります。
3. 瘢痕組織の形成
放置された肉離れが治癒する際に、適切なケアやリハビリが行われないと、瘢痕組織が形成されやすくなります。瘢痕組織は正常な筋肉と異なる特性を持ち、筋肉の柔軟性や弾力性が損なわれることがあります。
4. 再発のリスク
適切な治療やリハビリが行われない場合、肉離れが適切に治癒されず、再発のリスクが高まります。再発すると、治療や回復に時間がかかるだけでなく、慢性的な問題となる可能性もあります。
したがって、肉離れが疑われる際には早めの適切な治療とリハビリが重要です。
当院の施術方法について
肉離れについて
当院では、急性期、亜急性期、回復期によって施術方法を変えています。
急性期(肉離れ直後〜3日)
肉離れ直後の応急処置として「RICE(ライス)処置」があります。これは「Rest(安静)」「Icing(冷却)」「Compression(圧迫)」「Elevation(挙上)」の4つです。早めに応急処置を行うことで、腫れや痛みを抑える効果が期待できます。
亜急性期(3日〜1週頃)
筋肉の炎症症状が落ち着いてくるまで、EMS等の電気を使用したリハビリなどを行います。
回復期(1週以降〜)
痛みが落ち着いてきたら、徐々に筋膜ストレッチや筋力トレーニングなどのリハビリを開始します。肉離れを起こした筋肉だけでなく、周囲の関節の柔軟性や、さらには体幹の安定性を高めていきます。
改善していく上でのポイント
肉離れを施術していく上で大切なことは以下の通りです。
1. 早期の適切な診断
症状が出た際には、早めに医師による適切な診断を受けることが重要です。正確な診断を受けることで、適切な施術プランを立てることができます。
2. 完全な安静
肉離れを改善するためには、患部を休めるための完全な安静が重要です。負傷した部位に過度な負荷を加えないように注意しましょう。
3. 冷やす処置
炎症を軽減し、腫れを抑えるために、肉離れの初期には氷や冷却パックを使った冷やす処置が効果が期待できます。
4. 弾力包帯や圧迫包帯の使用
適切な包帯の使用により、肉離れ部位の安定化や浮腫の軽減が期待できます。医師の指示に従い、正しい包帯の巻き方や圧力を調整しましょう。
5. 理学療法の受診
肉離れの施術後は、リハビリテーションや理学療法を受けることで、筋肉の復元や機能の回復を促進することができます。
6. 再発予防策
施術が終了しても、肉離れが再発しないように、筋力トレーニングや適切なストレッチ、トレーニング前のウォーミングアップなどを実践することが重要です。