オスグッド

こんなお悩みはありませんか?
運動の後や日常生活で膝が痛い
特にジャンプや走る動作のあとに、膝の下がズキズキと痛む。
成長期に入り、急に膝の痛みが出てきた
背が急に伸び始めた頃から、膝の前側に違和感や痛みを感じるようになった。
膝の痛みで運動が思いきりできない
好きなスポーツが痛みのせいで続けられず、練習にも影響が出ている。
治療してもなかなか治らない、再発する
一度良くなってもまた痛くなり、不安やストレスがたまってしまう。
将来、膝に後遺症が残らないか心配
骨が変形したり、成長に影響が出たりするのではと不安。
休養や治療に時間がかかって気持ちが焦る
部活や大会の時期が近づいているのに、思うように動けない。
オスグッドについて知っておくべきこと
**オスグッド病(オスグッド・シュラッター病)**は、成長期の子どもや若者に多く見られる膝の痛みを引き起こす疾患です。主にスポーツや激しい運動による膝の過度な使用が原因で、脛骨(すねの骨)の前面にある軟骨に炎症が生じます。典型的な症状には、運動後の膝の痛みや腫れ、患部を押した際の痛みなどがあります。
この疾患はスポーツ選手の方に多く見られ、特にサッカー、バスケットボール、ランニングなどの運動を行う子どもに発症しやすい傾向があります。適切な施術と休息を取ることで、症状を管理しながらスポーツを継続することも可能です。
症状の現れ方は?
オスグッド病(オスグッド・シュラッター病)の症状は、主に膝の痛みや腫れとして現れますが、その具体的な現れ方には以下のようなパターンがあります。
痛み: 特に運動やジャンプ、走るといった膝を多く使う動作の後に痛みが増すことがあります。初期は軽い痛みから始まり、活動を続けることで徐々に強くなる傾向があります。休息をとることで痛みがやわらぐことも多いです。
腫れ: 膝の前面、特に脛骨の上部(膝下の出っ張った部分)が腫れることがあります。この腫れは触れると柔らかく感じられ、炎症や膝の使いすぎによって悪化する可能性があります。
圧痛: 膝の下部を押した際に痛みを感じる圧痛が典型的です。特に運動後や安静時に圧痛が顕著に現れることがあります。
硬直感: 膝を動かす際に、硬直感や違和感を覚える場合があります。この影響で、運動時のパフォーマンスに影響が出ることもあります。
骨の突起: 症状が長期化すると、膝下部に骨の突起が目立ってくることがあります。これが新たな痛みの原因となることもあります。
その他の原因は?
オスグッド病(オスグッド・シュラッター病)の原因は、以下の要素に関連しているとされています。
成長期の骨の発育: 成長期には骨が急激に発育するため、骨と腱の間で張力の差が生じることがあります。特に脛骨粗面(膝の下の出っ張った部分)の発育が不均衡になることで、炎症や膝の痛みにつながることがあります。
激しい運動: スポーツや運動により、膝が過度に使用されることが主な要因の一つです。特に跳躍、ランニング、急な方向転換を繰り返すようなサッカー、バスケットボール、体操などの競技では、脛骨粗面にかかる負担が大きくなる傾向があります。
筋肉の緊張: 大腿四頭筋(太ももの前側にある筋肉)の緊張が高まると、膝の付着部に継続的なストレスがかかることで、炎症や痛みが引き起こされることがあります。この筋肉の過緊張は、適切なストレッチ不足や柔軟性の低下が原因となることが多いです。
成長プレートの影響: 成長期の子どもたちの骨には成長プレートがあり、この部分は特に柔らかく、腱と骨の接合部として弱点となりやすいです。そのため、成長プレートが閉じるまでの間に、オスグッド病が起こりやすくなります。
遺伝的要因: 家族歴や遺伝的背景も関連要素のひとつと考えられています。家族内に同様の症状が見られる場合は、発症リスクがやや高くなる可能性があります。
オスグッドを放置するとどうなる?
オスグッド病(オスグッド・シュラッター病)を放置した場合には、次のような問題やリスクが生じる可能性があります。
痛みの持続: 適切な施術や休息を取らない場合、膝の痛みが長期間続くことがあります。これにより、日常生活や運動習慣に支障をきたすことがあり、痛みが慢性化すると運動パフォーマンスの低下につながるおそれがあります。
膝の変形: 施術を受けずに放置してしまうと、脛骨粗面に骨の突起が残ることがあり、膝の形状に影響を及ぼす可能性があります。これは見た目の違和感だけでなく、将来的に関節に負担がかかりやすくなるリスクにもつながります。
筋力低下: 痛みを避けて膝の使用を控えることで、周囲の筋肉が徐々に弱くなり、筋力低下を招く場合があります。その結果、膝関節の安定性が損なわれ、日常動作にも影響が出る可能性があります。
再発のリスク: 放置していると、一時的に痛みが軽減されたように感じても、症状が再発するリスクがあります。特に成長期が終わるまでは再発しやすいため、継続的なケアや管理が重要です。
心理的影響: 長引く痛みや運動の制限は、精神的なストレスや不安を引き起こす場合があります。特にスポーツを楽しんでいるお子さまにとっては、気持ちの面でも大きな負担になることが考えられます。
当院の施術方法について
1つ目は、指圧です。
指圧によって大腿四頭筋まわりの筋肉を緩めることで、疼痛の軽減が期待できます。
2つ目は、電気療法です。
電気的な刺激を与えることで、疼痛の出ている部位の炎症を抑えることが期待されます。
3つ目は、ストレッチです。
太ももの前面にある大腿四頭筋の柔軟性を高めるストレッチを行うことで、膝への負担を軽減する効果が期待できます。
4つ目は、テーピングです。
大腿四頭筋の過剰な動きを抑えることで、骨を引っ張る力を軽減する目的でテーピングを施すことがあります。
5つ目は、鍼施術です。
鍼によって筋肉の緊張を和らげ、痛みの軽減や炎症の抑制が期待されます。
改善していく上でのポイント
休息と活動の制限:
痛みがある場合には、膝に負担をかける運動を控えることが大切です。特にジャンプやランニングなど、痛みを引き起こすような動作は避けるようにしましょう。
冷却:
運動後や痛みが強いときには、アイスパックなどで膝を冷やすことで炎症の軽減が期待されます。1回につき15~20分を目安に、数回に分けて行うと良いでしょう。
ストレッチと筋力強化:
大腿四頭筋やハムストリングスのストレッチを行い、筋肉の柔軟性を高めることが効果的です。また、膝周囲の筋力を強化することで、膝への負担を軽減することが期待されます。専門の理学療法士などの指導を受けながら行うことをおすすめします。
適切な装具の使用:
膝へのストレスを軽減するために、膝用のサポーターやパッドを使用するのも一つの方法です。これにより、スポーツを続けながら膝を保護することが可能になります。
専門機関での診断と施術:
症状が重い場合や、症状の軽減が見られない場合には、整形外科などの医療機関で診断を受けることが大切です。