眼精疲労

こんなお悩みはありませんか?
疲れやすい目
長時間の画面作業や読書、遠くを見つめることなどによって、目が疲れやすくなります。疲れた目は重たく感じたり、かすんだりします。
ドライアイ症状
パソコンやスマートフォンの画面を見続けることで、まばたきの回数が減少し、目が適切に湿潤されずドライアイ症状が現れます。眼の乾燥や異物感を感じることがあります。
頭痛や肩こり
眼精疲労が進むと、頭痛や肩こりなど全身の症状も現れることがあります。目の疲れが首や肩にも影響を及ぼすことがあります。
集中力の低下
眼精疲労が進むと、集中力が低下し、作業効率や学習能力が損なわれることがあります。目が疲れていると、作業に集中することが難しくなります。
視力の変化
長時間のスクリーン作業や近くを見続けることによって、視力に一時的な変化が生じることがあります。遠くが見えにくくなったり、かすんだりする症状が現れます。
眼精疲労についてで知っておくべきこと
眼精疲労を避けるためには、以下のことを知っておくことが重要です。
まず、長時間の画面作業や読書などでの目の負担を減らすために、20-20-20ルールを実践しましょう。20分ごとに20秒間、20フィート(約6メートル)離れた場所を見ることで、目をリフレッシュさせることができます。また、ディスプレイの明るさや位置、照明環境を調整し、適切な姿勢で作業を行うことも重要です。
定期的な目の運動や目薬の使用も効果が期待できるとされています。十分な睡眠やバランスの取れた食事、適度な運動も眼精疲労の軽減に役立ちます。
最後に、眼科医を定期的に受診し、定期的なアイチェックを行うことも忘れないでください。早めの対処が重要ですので、症状が重くなったり長引いたりした場合は専門家に相談することが必要です。
症状の現れ方は?
眼精疲労の症状は、さまざまな形で現れる可能性があります。
まず、目の疲れや異物感が感じられ、目をこすったりすることが増えます。長時間の画面作業や読書による眼球の過度な使用によって、目が乾燥感やかすみを感じることがあります。他の症状としては、頭痛、肩こり、集中力の低下、全身の疲労感など全身的な症状も見られます。
また、視力の変化や光のまぶしさに過敏に反応することも報告されています。さらに、目が疲れると、眼瞼(がんけん)けいれん(まぶたの痙攣)、視界の揺れ感、涙が出やすくなることもあります。
これらの症状が長期間続く場合は、眼科医に相談し、適切なケアや対処法を見つけることが重要です。定期的な休憩や適切な照明、遠近調節のための運動など、予防策も大切です。
その他の原因は?
眼精疲労の主な原因には、以下のような要因が挙げられます。
まず、長時間の画面やデバイスを使った作業が最も一般的な原因です。コンピューター、スマートフォン、タブレットなどの画面を見続けることで、眼球や目の周りの筋肉が疲れやすくなります。また、作業中の過度なまばたきの減少や、画面からのブルーライトの放出、画面の点滅なども眼精疲労を引き起こす要因となります。
さらに、不適切な照明や眼鏡の不適合、遠近調節の不調和、目の乾燥、睡眠不足、ストレス、体調不良なども眼精疲労の原因となります。眼精疲労は現代社会で一般的な問題であり、予防するためには適切な作業環境の整備や適切なアイケアの実践が重要です。
眼精疲労を放置するとどうなる?
眼精疲労を放置すると、さまざまな症状や影響が発生する可能性があります。
まず、眼精疲労の症状が悪化し、目の疲れや重さ、かすみ、充血、頭痛、目の乾燥などが増していくことがあります。また、視力の低下や集中力の低下、作業効率の低下、睡眠障害、精神的ストレスなども引き起こされる可能性があります。
長期にわたって眼精疲労を放置すると、慢性的な目の問題や疾患のリスクが高まる可能性もあります。さらに、適切な対処を怠ることで、目の健康状態が悪化し、失明などの重大な合併症が引き起こされるリスクも考えられます。そのため、眼精疲労が継続するような症状が出た場合には、早めに適切なアイケアや専門家の診断を受けることが重要です。
当院の施術方法について
当院で行っている眼精疲労に対する施術方法を2つご紹介させていただきます。
【ドライヘッド矯正】
1つ目は、ドライヘッド矯正という頭蓋骨矯正です。この施術は首や頭に特化した施術です。眼精疲労に効くツボを刺激し、また目の周りのツボへの指圧を行うことにより、眼精疲労の軽減が期待できます。
【鍼】
2つ目は、鍼を使った施術です。眼精疲労は精神的ストレスにも起因してくるため、鍼を使って全調整鍼という施術方法を用い、症状に合わせて鍼を刺すことにより自律神経を整え、精神的ストレスを軽減し、間接的に眼精疲労へのアプローチが期待できます。
改善していく上でのポイント
眼精疲労を軽減するためのポイントはいくつかあります。
まず、定期的な休憩を取ることが重要です。長時間の画面作業後には、20分に1回程度、目を休めるために遠くを見たり、まばたきをするなどの休憩を取ることが効果が期待できます。
また、画面から離れたり、室内の照明を調整したりすることも眼精疲労を軽減するのに役立ちます。適切な作業環境を整えることも大切です。画面の眩しさを調整したり、適切な視野距離や角度を保つなど、快適な作業環境を整えることが眼精疲労の軽減に役立ちます。
さらに、目の周りの筋肉をほぐすためのアイストレッチや、目を清潔に保つための目薬の使用も有効です。適切な栄養を摂取し、十分な睡眠をとることも眼精疲労の軽減に役立ちます。
最後に、定期的に眼科を受診し、専門家のアドバイスや検査を受けることも眼精疲労の軽減に役立ちます。一つ一つのポイントを意識して、日常生活に取り入れることで眼精疲労を改善していくことができます。