自律神経
胃の調子が悪いことが多い
便秘や下痢を繰り返す
寝ても寝ても寝足りないことがある
肩こりや腰痛がなかなか治らない
夜ぐっすり眠っても、朝起きると身体が重く、疲労を感じる
食べ物が飲み込みづらい
めまいや耳なりがすることが多い
原因のわからない手足のしびれ
このような症状を感じたことはありませんか?
これらの症状は不規則な生活リズムやストレスなどにより,
自律神経が乱れることで生じる症状であり、内臓や筋肉などはっきりとした器官の病変でないため症状も不安定で現れ方も人によってさまざまです。
精神症状としてはイライラ、やる気が出ない、不安感や感情の起伏が激しいなど様々な症状があり、自律神経失調症以外の症状でも起こるため思い当たる場合はしっかり休養を取りすぐに医師の診断を受けるようにしてください。
自律神経失調症に対する当院の考え
自律神経失調症に対する当院の考えとしては、まず自律神経とは自分自身の意思とは関係なく無意識下で働いています。
体の内外の情報や刺激に対して自動で反応し、呼吸、血管拡張などの血液循環、体温調節、消化や排便などを調節してくれている私たちが生きていくうえで欠かせない神経です。
自律神経は交感神経と副交感神経の2つの神経からなっています。交感神経は体を活発にする働きがあり主に起きているときに働き、副交感神経は体を休ませる働きをしており寝ているときなどに働いています。この交感神経と副交感神経がバランスをとって体の環境を整えています。このばらんすが乱れると自律神経失調症につながっていきます。
自律神経失調症は一人ひとり症状が違うようにその原因も違ってきます。
生活リズムの乱れや過度なストレス、体質、性格などさまざまです。
なので生活習慣を見直したり、ストレスを発散させるために運動やご自身の趣味に打ち込める時間を作ることが大切です。
当院の治療法としては鍼治療、頭蓋骨矯正、脳活性療法などがあります。
自律神経の不調を放っておくとどうなるのか
自律神経失調症は症状としては大したものは少なく油断しがちですが症状が出る場所は自分自身のもともと弱い場所に症状が出てきます。そんな症状が出たまま日常生活を送りほっておくと自律神経が乱れたままでほかの自律神経の乱れが原因で引き起こる病気を併発する可能性があります。うつ病や糖尿病、神経性胃炎、メニエール病、過敏性腸症候群があります。
神経性胃炎はストレスや過労が原因となる胃炎でストレスや不規則な生活リズムによって自律神経が乱れ、胃酸が過剰に分泌されてしまい、喉の詰まった感じや胸やけ、胃痛などの症状が出てしまいます。
メニエール病もストレスなどが原因となって引き起こされる疾患です。内耳のリンパ液に異常が生じることで、激しいめまいや、片耳だけの耳鳴り、難聴の3つの症状が同時に引き起こされます。
過敏性腸症候群は腸のぜん動運動の異常によって腹痛を起こし、慢性的な下痢や便秘などの症状が出ます。下痢と便秘が交互に起こるケースもあります。検査をしても異常が見つかりにくいという特徴もあります。
当院の自律神経に対する施術とは
まず当院の自律神経失調症に効果的なメニューとして、鍼治療・自律神経調整法などがございます。
はり治療では、部分鍼、全身鍼がございます。痛みの範囲に合わせてご自身にあった方法で痛みの除去や筋肉を柔らかくする事もできら上に、鍼治療はリラックスしている時の神経と言われる副交感神経の働きを高めるので自律神経失調症に対して効果が感じられる治療となっております。
また、鍼治療の中でも自律神経の乱れに特化した鍼治療の「全調整鍼」というものもございます。
全調整鍼は気の流れを整えたり自然治癒力向上の効果もあります。
実際にスッキリしない方や、全然寝付けない方、更年期障害や女性の生理前など自律神経が乱れている時に受けていただいた患者様からはスッキリ眠れた!スッキリした!などのお声も上がっています!
最後に、自律神経調整法です。
その名の通り自律神経を調整するために作られた治療メニューです。
自律神経調整法は手技でα2という活性脳派を出す事で、残っている痛みの改善や、自律神経のバランス、内臓機能の向上が見受けられます
その施術を受けるとどう軽減するのか
鍼治療を受けると指圧をしても残ってしまった指圧だけでは賄いきれない痛みの改善や、筋肉の硬さがほぐれ柔らかくなるほか、交感神経の働きを抑え副交感神経の働きを抑え副交感神経の働きを高めるためにリラックスした状態になり自律神経の乱れが改善されます。
自律神経調整法では脳波をコントロールして自律神経を調整する方法です。
脳波は基本的にα波、α1、α2、β波、θ波、δ波という種類に分かれています。
その中でも、α2波は自律神経を調整する上で重要な役割となっています。
α2波はセロトニン活性によってよって出る脳波で、ゾーン状態の脳波です。
よってα2は活性している状態です。スッキリしストレスが消えると言われています。
自律神経を整える以外にも慢性的な腰痛・肩こり・頭痛・五十肩・生理不順・内臓機能の低下、うつ、パニック、耳鳴り、不眠などにも効果的です。
脳波をコントロールし最終的には自力でα2の脳波を出せるようにしていく治療です。
施術頻度はどのくらいか
治療頻度としては、治療効果に持続が長いため全調整鍼は最低限週1回を目安とし、症状が出て辛くなる前に受けて頂くのをオススメします。
自律神経調整法は施術後30分はセロトニンが分泌され続けるので30分以内に同じ治療をしても効果はないです。
理想としては6時間に1回、最低限週1回は必要です。
自力でα2の脳波が分泌できるようになるまで3か月から6ヶ月という期間が必要になるので週に1から2回を3か月から半年かけ行って行くのが理想です。
自律神経関連でよくある質問と回答①
Q.自律神経ってなんですか?
A.自律神経とは主に内臓をコントロールし、呼吸、体液循環、消化、生殖、排泄などの生命維持に必要な機能を調節する役割があります。そして自分の意志で働かせることのできない神経です。
自律神経は2種類に分かれており、「交感神経」、「副交感神経」の2つの神経でそれぞれ役割を分担しています。簡単に説明すると、交感神経は人間が活発的に活動している際によく働く神経です。副交感神経は睡眠中や食事中などのリラックス時によく働く神経になります。この2つの神経の働きを自動的に切り替えながら内臓などの働きを調整しながら普段生活しています。
自律神経関連でよくある質問と回答②
Q.自律神経が乱れるってどういう状態ですか?
A.自律神経が乱れているということは交感神経、副交感神経の働きの切り替えがうまくできていないということです。
自律神経は心身と密接な関係になっており、人間関係や仕事などの日常生活からくる心的ストレス、過労などからくる肉体的ストレス、昼夜逆転などの不規則な生活などから自律神経の乱れに繋がります。これから仕事や遊びに行くのに眠気が抜けなかったり、睡眠をとりたいのに眠れない、朝からまともに食事をとっていないのに食欲が沸かないなどの経験はありませんか?このように乱れが生じることによって、睡眠障害、食欲不振、頭痛、めまい、倦怠感、不整脈などさまざな症状を引き起こします。
自律神経関連でよくある質問と回答③
Q.自律神経が乱れるということは心が弱いということでしょうか?
A.あくまで当院の考え方になりますが、自律神経の乱れ=心が弱いに直結するわけではありません。
日常生活を送っていく上で誰もがストレスを受けるものです。また、いつも元気一杯に見える人や心が強いと言われている人でも自律神経の乱れや症状が表れることがあります。違いは、症状を自覚しているかどうかや、自分に合ったストレス発散方法を行えているかの2点にあります。
ご来院された患者様の中でも、こちらからの問いで初めて症状を自覚される方は少なくありません。自分の身体は自分がよく知っているという言葉がありますが、意外と知らないことの方が多かったりするかもしれません。
自律神経関連でよくある質問と回答④
Q.自律神経失調症とうつ病の違いは?
A.自律神経失調症とは、うつ病と同じく身体症状と精神症状が見られるため、よく似た疾患となっています。日本心身医学会によると自律神経失調症は「種々の自律神経系の不定愁訴を有し、しかも臨床検査では器質的病変(形態的な変化)が認められず、かつ顕著な精神障害のないもの」と定義されています。
自律神経失調症には見えてうつ病には見られない症状としては、めまい、手足のしびれ、耳鳴り、冷え、動悸などが挙げられます。逆にうつ病には見えて自律神経失調症には見られない症状としては、一定のレベル以上の精神症状です。自分に対して否定的な感情が強く、死を考えてしまう程追い込んでしまう傾向にあります。自律神経失調症では感情の起伏が大きいのに対して、うつ病は塞ぎ込んでしまう状態が長く続きます。
素人目では判断が難しいため、必ず医師の診察を受けましょう。
自律神経関連でよくある質問と回答⑤
Q.自律神経の整え方は?
A.自律神経の乱れには心身のストレスが大きく関わっています。自分にとって一番リラックスできる環境を整えることが非常に重要です。
やり方としては4つあります。
1つ目は趣味を楽しむもしくは趣味を探すことです。趣味といいましたが、普段の生活を忘れられる時間がつくれればなんでも構いません。運動、入浴、旅行、ゲームなど自分が楽しめるものを探してみましょう。
2つ目が生活リズムを整えることです。夜更かしや偏った食生活は自律神経の乱れの原因になります。そのためバランスの良い食事、6時間以上の十分な睡眠、適度な運動をして生活リズムを整えましょう。
3つ目が物事の見方、考え方を変えることです。どんなにストレス発散が出来ていてもやはりストレスの原因となるものは中々解消できないことが多いでしょう。そのため今抱えている問題や悩みを他の人ならどう対応するのか聞いてみたり、自分の視点を変えるなど柔軟な見方や考え方をすることで原因の解消に繋がることもあります。
この3つの方法がどうしても実行できない人は、4つ目の自律神経を整える施術を受けるのが良いでしょう。