悩みタイトル

ばね指について

ばね指とは?

ばね指とは簡単に言うと腱鞘炎の一種です。初期の段階では、指の付け根などに痛みや腫れが現れることがあります。この痛みは、特に朝方に感じやすく、指を動かしているうちに痛みが軽減することがあります。しかし、症状が悪化すると、指を曲げ伸ばしする際に引っ掛かるような感覚が生じ、ばねのような動きが見られるようになることがあります。このような症状が現れることから、ばね指という名前がつけられています。

ばね指は女性ホルモンの影響を受けることがあり、更年期の女性や妊娠後期の女性に見られることが多いです。また、男性の場合、普段からパソコンを使用して仕事をしている方にも見られることがあります。

ばね指の根本原因は?

ばね指の根本的な原因としては、以下のようなものが考えられています。

指の運動は、前腕と指を繋ぐ筋肉の働きによって行われています。これを繋いでいる筋肉は、指先に向かって腱となり、骨に付着しています。その腱を保護するために腱鞘という構造があります。腱鞘は腱が通る部分で、ループ状になっており、腱がこの中を行き来することにより、指の運動を滑らかに行うことができます。腱鞘に炎症が起こることを腱鞘炎と言います。何らかの原因で腱鞘が腫れてしまうと、腱と腱鞘が擦れ合い、それに伴って痛みが生じることがあります。また、腫れによって引っ掛かりを感じ、ばねのような症状が現れることがあります。

こんなお悩みはありませんか?

ばね指_イメージ1

指の曲げ伸ばしが滑らかではない。
指のこわばりがあり、動かしにくい
指にロックがかかり、伸ばせない。
真っ直ぐにしようとするとばねのようになる。
指が引っ掛かるような感じがある。
仕事で手を使う動作に支障をきたす場合

こういったお悩みをお持ちの方は、ばね指の症状があるかもしれません。これらを軽減していくためには、まず何が原因で症状が発生しているのかを把握することが大切です。その上で、どのようなことに気を付けていくべきかを知っておくことが重要です。簡単に挙げると、仕事以外でのパソコンやスマートフォンの操作をできるだけ少なくし、手にかかる負担を軽減することが大切です。また、洗い物などの家事でも負担がかかるため、代わりにやってもらうなど、できることから始めてみてください。

ばね指に対する当院の考え

ばね指_イメージ2

ばね指に対する当院の考えとしては、基本的に女性ホルモンバランス以外の原因として、手の使い過ぎが関係していると考えています。そのため、腕周りの筋肉に対するケアが必要だと思われます。現代の多くの人々は、仕事が忙しく、自分の体へのケアが十分にできていない印象を受けます。そのため、痛みの原因をしっかりと把握することが大切です。自分の体の状態を客観的に理解するためには、整骨院などでセルフケアの指導や施術を受けてみることが有益だと思います。

ばね指はなぜ起こるのか?

ばね指_イメージ3

ばね指の原因は、手の使い過ぎです。腱や腱鞘に負担がかかり続けることで、炎症が起こることがあります。キーボードやマウスの操作、ゴルフやテニスなど手をよく使うスポーツ、ピアノや楽器の演奏、洗い物など、普段の家事でもばね指は発症することがあります。特に、パソコンやスマートフォンが普及している現代において、1日の中で手を使わない時間は少ないと考えられます。また、男女比は1:6で女性に多く見られます。その原因としては、妊娠中や産後、更年期などでホルモンバランスが大きく変化する際に血行不良が起こり、腱鞘が狭窄するため、ばね指を発症するリスクが高くなることが挙げられます。

ばね指を放っておくとどうなるのか?

ばね指_イメージ4

ばね指を発症した患者様の中には、指が引っ掛かるだけで痛みがないため、そのまま放っておく方もいらっしゃいます。しかし、ばね指を放置すると、第二関節が次第に硬くなり、指が完全に伸ばせなくなることがあります。また、関節自体に痛みが出てくることもあります。この状態が進行すると、一般的な手術では軽減が期待できないこともあります。さらに、ロッキングと呼ばれる状態が起こり、指が引っ掛かったまま動かなくなることがあります。人間の指はお互いに協力し合って動くため、一本だけの腱鞘炎でも他の指に影響を及ぼすことがあります。例えば、薬指のばね指が悪化すると、薬指だけでなく、中指や小指も曲がりにくくなることがあります。このように、ばね指を放置してしまうと、さまざまな問題が生じることになります。

ばね指に効果的な当院の施術メニューは?

ばね指_イメージ5

当院の施術メニューでは、鍼灸、EMS、指圧、手の極みがあります。鍼灸では、国家資格を持つ鍼灸師の先生が筋肉や関節を的確に狙い、症状の軽減を図ることができます。また、神経や筋肉は電気刺激で動いています。つまり、EMSで神経や筋肉に電気刺激を加えることで、この動作はできるよと脳に伝え、正常な動きができるようになります。指圧では、前腕や上腕の筋肉を刺激することで筋緊張を軽減します。筋肉が緩むことで、指が動かしやすくなり、痛みの軽減が期待できます。また、手の極みは手の痛みに特化した施術で、手の血流を良くするクリームを使用し、回復力を高めます。

その施術を受けるとどう楽になるの?

ばね指_イメージ6

これらの施術を受けていただくことによって、症状の軽減や回復に近づくことができます。EMS、鍼灸、指圧、手の極みのどれも、患者様の身体に合わせて行っていくため、指の動きが徐々に出てきます。それだけでなく、ストレッチや筋肉トレーニングをお伝えすることもできるので、院にいなくても症状を軽減することができるようになります。ばね指は痛みや関節の動きが悪くなる症状が現れるため、それらを軽減することができれば、仕事や日常生活の動き方が改善されると思います。健康寿命が長ければ長いほど、生活だけでなく、心も楽になると考えています。

ばね指を軽減するために必要な施術頻度は?

ばね指_イメージ7

筋肉の細胞は3ヶ月単位で変化すると言われています。そのため、最低でも3ヶ月は通院していただくことが前提です。通院ペースは週に2〜3回程度が目安となります。1回の施術で痛みがかなり軽減されると、生活に支障が出ないため大丈夫だと思い込んでしまう患者様もいらっしゃいますが、そういった患者様ほど症状が再発してしまうことが多いため、再度通院していただくケースが増えています。ですので、この期間にわたって通院していただくことを、すべての患者様にお伝えしています。