腰痛・ぎっくり腰

-
腰の鈍い痛み
腰に鋭い痛み
腰が重い
腰の可動域が制限されている
足の痺れそんなお悩みをお持ちの方はいらっしゃいませんか?
実は整骨院を受診される患者様のお悩みで、1番多いのが腰痛です。鎌ヶ谷西口整骨院では、腰痛に対して対症療法ではなく、原因を特定し根本的に改善することを目指しています。
-
腰痛に対する自院の考え
腰痛の主なパターンは2つあります。1つは【筋肉】の問題、もう1つは【骨格】の問題になります。筋肉だけの問題だと思っている方が多いのですが、実は筋肉以外にも問題があるんです。
まず筋肉についての問題ですが、腰痛は主に「筋肉の異常な硬さ」からきています。何故筋肉が硬すぎることに問題があるかというと、筋肉本来は伸縮自在・・・とまではいきませんが、ある程度の伸び縮みはいたします。ですが日々、適度な運動や柔軟体操、筋肉をいたわるマッサージなどをしてケアしないと筋肉は硬くなってしまいます。硬くなった筋肉に急な力が加わると、対応出来なくなってしまい腰痛が発生するのです。
次に骨格についての問題ですが、腰痛は『背骨(骨格)の丸まり』から引き起こされることもあります。何故背骨が丸まっていることに問題があるかというと、背骨は本来ならば縦面でS字状のカーブをつけているのですが、長年の姿勢不良により弓状の形になってしまうのです。よって、本来のS字状の背骨なら、衝撃が加わっても和らげることができるのに、弓状の背骨ではクッションの役目が果たせず、腰に衝撃がダイレクトに伝わってしまいます。当院では患者様の腰痛がどこからきているのか、しっかり検査します。 -
腰痛を放っておくとどうなるのか
腰痛を放っておくと何が起こるのか・・・主なものとして、「状態の悪化による別の症状の発生」と「一旦痛みがおさまっても再発する可能性が高くなる」ことです。
人間、生きている限りどこかを負傷することは必ずあります。そうなると、運動自体に支障をきたし動きが悪くなります。以降、脳のなかでは、動きが悪くなるとどのような考えを持つのかというと「負傷した腰の筋肉を、他の筋肉で支えよう」となるのです。これを『代償動作』と言います。この代償動作により足の筋肉・背中の筋肉が総動員して腰の筋肉の代わりをします。ですが、腰の筋肉の代わりは難しく、背中の筋肉・足の筋肉にも大きな負担がかかってしまい、こちらもまた負傷してしまいます。よって腰痛をそのままにしてしまうと他の筋肉も道連れにしてしまうのです。
次に、一旦痛みがおさまっても再発する可能性が高くなることについてですが、一旦痛みが治まったとしても、根本的に治療を行わないと背骨の形は悪いままですし、筋肉は悪い状態を記憶します。そうなると、同じ状況が繰り返しでてきます。何度も繰り返し腰痛を経験してしまうと、なんと重たい物を見ただけで痛みが増幅する心理状態に発展し、余計に治りにくい状況になることもあるのです。 -
腰痛の改善方法
腰痛の改善方法として『ストレッチ』『温熱療法』があります。
『ストレッチ』は以下のやり方をご参照ください。
ストレッチを行うことで大切なことは
1:ゆっくりと息を吸って吐く深呼吸を行うこと
2:無理をせず出来る範囲で動かすこと
になります。以上のことに気を付けて行いましょう!
ストレッチ1
1:仰向けになり、上体の向きを変えずに腰から下を捻ります。
2:左右交互にゆっくりと行ってください。
ストレッチ2
1:足を肩幅に広げて腰に手を当てます。
2:左右交互にゆっくりと捻ってください。
ストレッチ3
1:正座をします。
2:そこからゆっくりと後ろに倒していき深く深呼吸をしていきます。
以上が腰痛を軽減させるストレッチになります。
次に『温熱療法』になりますが方法は単純で、お風呂にゆっくり15分以上30分以下で入浴してください。理由としては15分以内で上がってしまうと芯まで体が暖まらず不十分になります。30分以上の入浴では、長時間の同姿勢が腰に負担となり逆に痛みを増幅してしまいます。
一般的には、痛みが出たら冷やすことが多いですが、私たちの院では温めることを推奨しています。何故なら、冷やしてしまうと血行が悪くなって痛みを増幅する因子が流れにくくなり、痛みが残りやすくなってしまうからです。
以上、当院が勧める腰痛の改善方法になります。また、方法は様々ありますので他の方法と合わせて行ってみてください!! -
腰痛にはどんなメニューがおすすめですか?
・骨格矯正
・鍼
・電気治療
・筋膜ストレッチ -
改善するにはどのくらいの頻度で通えばいいのか
最初の1ヶ月目は1週間に3回2ヶ月目は1週間に2~3回